南里嘉壽 南里嘉十 染錦尺五大皿 幕府御用 明治政府御用。。。文政・天保(1818-44)は、有田の陶業が大いに発展して、精巧な佳品を多く産出した時期にあたります。
これは、当時泉山に深海乙吉、上幸平に辻喜平次、大樽に田代半次郎、白川に初代南里嘉壽という著名な陶業者が各地に輩出し、また赤絵町には今泉平兵衛もいて、それぞれが技巧を競った結果だと言われています。
幕末には幕府の御用品を制作したこともある二代の南里嘉壽は、明治に入ると、諸外国要人を迎えるために浜御殿に設立された日本で初めての迎賓館「延遼館」の洋食器の作成を明治政府より命じられ、雅やかでモダンな作品を多く納めました。
因みに、有名な鹿鳴館はこの延遼館の後に建築された迎賓館です。
南里は明治13年に63才で早逝していますので、残された作品はさほど多くはありません。
1m前後の大花瓶などもいくつか制作していますが、その殆どが欧米に輸出されました。
本作もアメリカで発見されたものです。
さて、本作は、二代南里嘉壽(嘉十)による染錦の大皿です。
モチーフは旧来の唐人図ですが、大胆な構図や迷いなく一気に描き上げた松の大木は、白川の名工と謳われた南里嘉壽ならではの運筆です。
寸法は、直径46cm、所謂尺五の大作です。
ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵のないとても良い保存状態です。
尚、私の出品写真と説明文をそのまま盗用して、格安で販売しますという詐欺サイトが最近いくつかあるようです。
呉々も騙されないようにご注意下さいませ。
私がそのような詐欺の個人サイトに平行出品していると過去に勘違いされて、罵詈雑言を浴びたことがありますが、私はオークションサイト以外には出品しておりません。
種類···磁器種類···皿/プレート種類···大皿焼き物···伊万里焼・有田焼
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
ブランド: | アリタヤキ |
---|
配送料の負担: | 着払い(購入者負担) |
---|
配送の方法: | ゆうパック |
---|
発送元の地域: | 滋賀県 |
---|
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
---|
。
(72*R114)カップソーサ クリスチャンディオール 食器 陶磁器。
中国陶磁器 宋定窯 小壺。
江戸中期 赤絵金彩 染錦 7寸中鉢 富貴長春 花窓
獅子図。
清光緒釉里紅双喜茶壺 景徳鎮 陶磁器 装飾品 現代工芸品美術品 置物。
陶芸家・田中陽子の器。
【茶道具】彰一造 高取茶入(共箱)。
お値下中 常滑 極上 特撰 朱泥 急須 頼風造 共箱入。
備前焼 まとめ売り 在銘 箱無 店じまいSALE中。
萩焼 香合 干支酉 新庄助右衛門窯 茶道具。
⭕️希少 有田焼 国右エ門窯元来作 鳥 金彩 草花 鳳凰 極楽鳥 骨董 花瓶 壺。
タイ北部のアンティーク Kalong 焼。
大崎透 オオサンショウウオ 陶の動物園 笠間焼。
九谷焼 色絵金彩 金襴手 道化師紋 飾り皿 大皿 さくら1987。
達磨 陶器製